CONTENTS
コンテンツ

【ドローン免許】国家資格の一等資格・二等資格の違いと取得方法を徹底解説

【ドローン免許】国家資格の一等資格・二等資格の違いと取得方法を徹底解説

【ドローン免許】国家資格の一等資格・二等資格の違いとは?国家資格の取得方法も解説!

ドローンの操縦に関心があり、ドローン免許や国家資格の取得を検討している方も多いのではないでしょうか。国家資格を取得することでビジネスチャンスが拡大し、申請手続きの簡素化や信頼性の向上が期待できます。

こちらでは一等資格と二等資格の違いや、資格取得の具体的な方法について詳しく解説します。ドローン操縦のプロフェッショナルを目指す方は必見です。資格取得のメリットや必要性を理解し、キャリアアップに役立つ情報を手に入れましょう。

ドローン免許・国家資格とは?資格取得の必要性

ドローン免許・国家資格とは?資格取得の必要性

ドローン免許・国家資格とは?

ドローンの国家資格は「無人航空機操縦者技能証明」と呼ばれ、2022年12月5日から施行されました。この制度は、ドローン操縦の安全性向上と産業利用の促進を目的としています。

国家資格には、一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の2種類があります。これらの資格の概要は以下のとおりです。

  • 対象年齢:16歳以上
  • 有効期間:3年間(一等・二等共通)
  • 試験実施機関:日本海事協会(国が指定する指定試験機関)
一等無人航空機操縦士(一等資格)
  • 最も高度な操縦技能を要する資格
  • 有人地帯での目視外飛行(レベル4飛行)が可能
二等無人航空機操縦士(二等資格)
  • 一般的な操縦技能を要する資格
  • DID地区上空、目視外飛行、夜間飛行、人・物との距離30m未満での飛行が可能

両資格とも、国の登録を受けた講習機関(登録講習機関)の講習を修了すると、実地試験が免除されます。また、夜間飛行や目視外飛行などの特殊な飛行方法については、限定変更を行うことで可能となります。

ドローンの国家資格は、ビジネスでの活用や操縦士としてのキャリアアップに有効です。しかし趣味での飛行に限れば、必ずしも取得する必要はありません。

資格取得の必要性と利点

ドローン操縦の国家資格を取得することには、様々な必要性と利点があります。主な点を以下にまとめます。

ビジネスチャンスの拡大

国家資格保有者は、より多くの飛行環境で活動できるようになります。これにより、ドローンを活用した新たなビジネス展開が可能となります。

申請手続きの簡素化

国家資格保有者は、一部の飛行に関する許可・承認申請が不要になります。これにより、業務の効率化とコスト削減が期待できます。

信頼性の向上

国家資格は、操縦者の技能と知識を公的に証明するものです。クライアントや雇用主からの信頼獲得につながります。

キャリアアップの機会

ドローン業界での就職や転職の際に、有利に働く可能性があります。資格取得後も、さらなる技能向上のモチベーションとなります。

以上のように、ドローン操縦の国家資格取得はビジネスチャンスの拡大や業務効率化、信頼性向上など多くのメリットをもたらします。ドローンを趣味で飛ばす場合は必ずしも必要ありませんが、プロフェッショナルとして活動する場合は資格取得をおすすめします。

一等資格と二等資格の違い

一等資格と二等資格の違い

ドローンの国家資格には、一等資格と二等資格があります。この二つの資格には、飛行可能な空域に違いがあります。この違いを理解するには、まずドローンの飛行形態について知っておく必要があります。

ドローンの飛行形態は以下の4つのレベルに分類されます。

  • レベル1:目視内での手動操縦飛行
  • レベル2:目視内での自動/自立飛行
  • レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行
  • レベル4:有人地帯における(補助者なし)目視外飛行

これまでレベル3までの飛行は現行法で可能でしたが、レベル4の飛行は認められていませんでした。しかし2022年12月5日以降、一等資格保有者はレベル4での飛行が可能になりました。

つまり、一等資格と二等資格の最大の違いは以下の点です。

  • 一等資格:レベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)が可能
  • 二等資格:レベル3までの飛行が可能

この違いにより、一等資格保有者は都市部でのドローン配送や災害時の救助活動など、より広範囲な場面での活動が期待されます。一方、二等資格保有者も、これまで申請が必要だった多くの空域(DID上空、夜間、目視外など)で自由に飛行できるようになり、業務効率の向上が見込めます。

ただし、両資格とも空港周辺や高度150m以上の空域、イベント上空などでは別途許可が必要です。

資格選択の際は、自身の活動目的や将来のキャリアプランを考慮し、適切な資格を選ぶことが重要です。

ドローン国家資格(一等資格・二等資格)の取得方法

ドローンの国家資格を取得する方法には、大きく分けて2つのルートがあります。1つは指定試験機関で直接試験を受ける方法、もう1つは登録講習機関(ドローンスクール)で講習を受けてから試験を受ける方法です。これは自動車運転免許の取得方法に似ており、それぞれ教習所に通わずに一発試験を受ける方法と、教習所で学んでから試験を受ける方法に相当します。

指定試験機関では、学科試験・実地試験・身体検査の3つが実施されます。一方、登録講習機関で講習を受けた場合は実地試験が免除され、学科試験と身体検査のみを受ければよいことが大きな特徴です。この点から、多くの受験者にとっては登録講習機関を利用する方が資格取得への近道となるでしょう。

試験科目は4種類あり、「昼間飛行+目視内飛行」「最大離陸重量25kg以上の無人航空機」「夜間飛行」「目視外飛行」となっています。これらの中から、自身の目的や必要性に応じて選択することができます。

学科試験は三肢択一式で出題され、一等資格では70問、二等資格では50問が出題されます。試験内容は航空法規、気象、無線通信など多岐にわたるため、十分な準備が必要です。

登録講習機関を利用する場合、自身の目的に合ったスクールを選ぶことが重要です。講習内容や使用する機材、講師の経験などを十分に確認し、最適な環境で学習することが効果的です。また、講習を受けることで実地試験が免除されるだけでなく、実践的な操縦技術や安全管理の知識を体系的に学ぶことができるのも大きなメリットです。

資格取得後も、技術の進歩や法規制の変更に対応するため継続的な学習が求められます。ドローン操縦士として活躍の場を広げるためには、資格取得をゴールとせず常に最新の情報をキャッチアップし、実技スキルの向上を図ることが大切です。

福岡でドローン免許・国家資格を取得するならアスキム株式会社へ

ドローンの国家資格を取得することで、ビジネスチャンスの拡大や申請手続きの簡素化、信頼性の向上といった多くのメリットがあります。ドローン操縦士としてのキャリアアップを目指す方にとって、国家資格の取得は非常に有意義です。

アスキム株式会社では、一等および二等の国家資格取得に向けた座学や実技を受講できるライセンス対応コースを提供しています。人材開発助成金(事業展開等リスキリング支援コース)の対象となっており、申請すれば助成額で受講することも可能です。また、JUIDA認定講習やお客様のレベル、ご希望に合わせたオリジナル講習もございます。

ドローン操縦の未来を切り開くために、まずはアスキム株式会社のドローンスクールで確かな技術を身につけませんか?ドローンスクールに関するご質問やご相談は、お気軽にご連絡ください。プロフェッショナルへの第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

ドローンの国家資格免許を取得するならアスキム株式会社へ

会社名 アスキム株式会社 ASKHIM Co.,Ltd
設立 2015年1月
本社所在地 〒818-0066 福岡県筑紫野市永岡245番地12
TEL 092-408-9977
FAX 092-408-9985
メール contact@askhim.jp
事業内容 新技術による計測、調査、点検及び解析 / 土木・建設分野のDXを推進するための商品・サービスの提供
持続可能な社会を創造するためのコンサルティング
URL https://www.askhim.jp/